凜のヲタク的日常 はてなの章

ゲーム・アニメ・漫画などリアルでは語れない事を発信(BL含&分別)

ヲタク的のんびり勉強術 2019年前期保育士試験合格!一発合格は狙いませんでした

【当ブログはアフィリエイト広告を利用しています】

 

f:id:rinnrinnkarinn:20190806114915j:plain

保育士試験合格の道のりを解説

 

2022年4月の保育士試験お疲れさまでした!コロナがあり試験会場に行くのが不安というひとも多かったと思います。わたしも保育士は受かったのですが、ほかの資格のために勉強は続けていますが、会場に行くまでが大変です。

また試験勉強もコロナの影響もあり、思ったよりも環境を整えるのに苦戦しています。

 

それでも資格を受けよう!という挑戦している姿、Twitterなどで保育士試験についてツイートをみるたびに、自分もがんばろうと勇気を持つことができます。

試験を受けられなかった!手ごたえがなかった!というひとも、ぜひ次に向かって少しずつチャレンジしてほしいなと思います。

 

(2022年4月25日 記載)

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

暇人を自称し、家族からも暇人認定されている凜です。さて今回は、ヲタク趣味を充実するために資格試験を挑戦しました。今回は保育士合格体験記をまとめます。

現在は、やりたいことをぽつぽつしているのですが、やっぱり将来の保険がほしかったのもあります。また、いろいろ子どもについて思うこともあり、子どもに関する資格をとるのもいいなと思いました。

 

子どもについて思うことの記事はこちら

www.rinnrinnkarinn.xyz

 

といっても、正直そこまで資格勉強は得意ではない。うーんどうするかという悩みもあります。

また、ヲタク生活を楽しみ、さらに仕事関係もあるので、ガツガツ取得するのも難しいなと思いました。

 

(2022年4月25日 記事修正更新)

 

目次

 

 

Twitterでは合格を報告していました。

結果的に、保育士試験はどうなったかというと。

2019年8月に合格通知がきました。2018年4月、10月、2019年4月に試験を受けて計3回受験しました。

Twitterでは保育士試験をがんばっている方がたくさんいて、コメントをみて励まされていました。

 

実際、受けている方は主婦の方、就職試験のためが多い印象ですが、男性でシニアライフを楽しんでいる方も取得しているケースもあります。

男性の受験者数も増えているので、今度も男性女性ともに資格取得していくのかなと思ってます。

 

そもそもなんで保育士を?

では、なぜ保育士をとるのか?ということです。以前から、子どもに関する資格をとりたいなとは思っていたのですが……

 

ポイントとしては試験の受験形態も大きなポイントです。

 

・大卒なら誰でも取得できる(学部は問わない)

・専門の学校へ行かなくていい

・一年に二回試験がある

・国家試験である

・独学も可能な難易度

・8教科あるが、合格したら最大3年間有効

 

細かい受験資格に関しては、こちらからどうぞ!

www.hoyokyo.or.jp

 

保育士は、基本的に短大以上なら誰でも受験可能です。保育所資格をとれる教育関係の学校なら、受験せず実習で資格をとることができます。ですから、受験をすることなく実習のみで保育士になるルートもあります。

ですので、なかには社会人になって短大や大学に行く人もいます。(実習をうけて保育士取得するルート)

 

社会福祉関係の資格だと、受験資格をとるために学校へ通わなければなりません。何十万も費用がかかり、実習を受けその上で受験をする大変さがあります。

 

ですが保育士は短大以上ならほぼ誰でも受験資格があります。学部は問われません。

 

また、社会福祉関係の資格があると、保育士は受験科目が一部免除になることも。

その点は、詳細は公式HPよりどうぞ

www.hoyokyo.or.jp

 

 

わたしが注目したのは、試験が年に二回あることです。4月と10月に筆記試験が行なわれます。実技試験も保育士試験にはあるので、その点は実技が苦手な人は躊躇するかもしれません。

 

しかし、8教科で科目数は多いものの、合格すれば3年間合格が有効なのもいいなと思いました。

 

【筆記試験8科目】
・保育原理
・教育原理及び社会的養護
・児童家庭福祉
・社会福祉
・保育の心理学
・子どもの保健
・子どもの食と栄養
・保育実習理論

 

 

令和2年度より科目名【児童家庭福祉】が【子ども家庭福祉】に改正します。

 

【改正後・保育士試験科目】

 

保育原理
教育原理
社会的養護
子ども家庭福祉 ←NEW
社会福祉
保育の心理学
子どもの保健 
子どもの食と栄養
保育実習理論

 

 

次回の試験日程はこちら

【前期試験】

筆記試験:令和4年4月23日(土)、24日(日)
実技試験:令和4年7月3日(日)
 ※1 自然災害や感染症等により試験が中止となった場合、再試験は行いません。

 ※2 各都道府県における地域限定保育士試験等の情報は、「受験申請の手引き」に掲載いたします。

 

【後期試験】

筆記試験:令和4年10月22日(土)、23日(日)
実技試験:令和4年12月11日(日)

 ※1 自然災害や感染症等により試験が中止となった場合、再試験は行いません。

 ※2 各都道府県における地域限定保育士試験等の情報は、「受験申請の手引き」に掲載いたします。

 

 

 

 詳細は公式ページよりどうぞ!

hoyokyo.or.jp

 

 

令和4年度の実技試験に関しての情報も公開されました。

 

【音楽に関する技術】

課題曲

1.『小鳥のうた』(作詞:与田凖一   作曲:芥川也寸志)
2.『びわ』(作詞:まど・みちお   作曲:磯部俶


◎試験分野
音楽に関する技術

●ピアノ、ギター、アコーディオンのいずれかで演奏すること。(楽譜(紙のみ)の持ち込み可)
●ピアノの伴奏には市販の楽譜を用いるか、添付楽譜のコードネームを参照して編曲したものを
用いる。
●ギター、アコーディオンで伴奏する場合には、添付楽譜のコードネームを尊重して演奏すること。
●いずれの楽器とも、前奏・後奏を付けてもよい。歌詞は1番のみとする。移調してもよい


幼児に歌って聴かせることを想定して、課題曲の両方を弾き歌いする。
求められる力:保育士として必要な歌、伴奏の技術、リズムなど、総合的に豊かな表現ができること。

注意1:ピアノ以外の楽器は持参すること。持参楽器の不具合(弦切れなど)がないよう注意してください。
注意2:ギターはアンプの使用を認めないのでアコースティックギターを用いること。カポタストの使用は可。
注意3:アコーディオンは独奏用を用いること

 

 

 

【造形に関する技術】

保育の一場面を絵画で表現する。
求められる力:保育の状況をイメージした造形表現(情景・人物の描写や色使いなど)ができること。
●表現に関する問題文と条件を試験の当日に提示する。
●当日示される問題文で設定された一場面を、条件を満たして表現すること。
注意1:当日の持ち物(試験中、机上に置けるもの)
①鉛筆またはシャープペンシル(HB~2B)
②色鉛筆(12~24色程度)
※1 クレヨン・パス・マーカーペン等の使用は不可とします。
※2 水溶性色鉛筆の使用も可ですが、水分を塗布することは不可とします。
※3 摩擦熱で消える色鉛筆の使用は不可とします。
※4 色鉛筆ケース(筆箱等)を机上におくことは可とします。
※5 携帯用鉛筆削りを会場内に持ち込むことは可としますが、試験時間中に使用する場合は、試験監督員の了解を得てから
使用してください 。
※6 受験者の間での用具の貸し借りは認めませんので、忘れないように注意してください。
③消しゴム
④腕時計
※1 アラーム等の音のならないもので、計算機、電話等の通信機能のついていないものに限ります。置時計不可。
上記①~④において、「人物の形をしたイラスト入りのもの」は机上に置けません。(使用不可。)
注意2:試験時間は45分です。
注意3:解答用紙の大きさはA4判とします。絵を描く枠の大きさは縦横19cmとします。(紙の種類は試験の
当日に提示します。)

 

【 言語に関する技術】


3歳児クラスの子どもに「3分間のお話」をすることを想定し、下記の1~4のお話のうち一つを選択し、
子どもが集中して聴けるようなお話を行う。
求められる力:保育士として必要な基本的な声の出し方、表現上の技術、幼児に対する話し方ができること。

 

課題
1.「ももたろう」(日本の昔話)
2.「3びきのこぶた」(イギリスの昔話)
3.「おおきなかぶ」(ロシアの昔話)
4.「3びきのやぎのがらがらどん」(ノルウェーの昔話)

●子どもは15人程度が自分の前にいることを想定する。
●一般的なあらすじを通して、3歳の子どもがお話の世界を楽しめるように、3分にまとめてくだ
さい。
●お話の内容をイメージできるよう、適切な身振り・手振りを加えてください。
●絵本等を持つことを想定せず、お話をしてください。
注意1:お話をする際は立ってでも座ってでも構いません。
注意2:題名は開始合図のあと、一番最初に子どもに向けて言ってください。
注意3:絵本・道具(台本・人形)等の一切の使用は禁止です。 
注意4:3分間は退出できません。時間はタイマーで計ります。
注意5:子どもに見立てた椅子等を前方に用意します

 

参考箇所:受験手引き PDFファイル p25~27 

受験申請の手引き|一般社団法人全国保育士養成協議会

 

 

 

 

つまり、1年目に2回受けて、3年間受験するとして、計6回の受験で9教科とればいいということ。チャンスは多いし、合格率は低いけれど、総合的にみれば比較的とりやすい試験なのでは?と思いました。

 

ちなみに合格率は……

 

 

厚生労働省が発表している平成27年度の資料から、筆記試験・実技試験の詳しい合格率を知ることができます。(28・29年度は非公表)
平成27年度の筆記・実技試験合格率共に22.8%という数字でした。


一次試験(筆記)の合格率

合格率:25.2%
4603人(合格者)/11619人(受験者)
合格率が低い理由として、次のような理由が考えられます。

・筆記試験は9科目で科目数が多い。
・試験設問数は1教科10問だが、試験範囲が非常に広い。
・合格率は9科目すべてに合格した人の割合だから低く見える。
・1教科の得点率は6割で合格だが、その年の試験難易度にかかわらず合格ラインは変わらないため、合格率が上下する。

参考URL:保育士資格の国家試験合格率が低い理由は?筆記と実技試験の比較│保育士求人なら【保育士バンク!】

 

 8科目ですが、1科目のニコイチと言われる分野は、2教科なのです。ですので、実質9教科合格をしなければなりません。

 

合格難易度は、それぞれ感じ方があるようですが、範囲的に高校受験程度と聞きました。そこまで難しくはありませんが、内容が保育関係ですので、子育てした方にはある程度なじみがある内容だと思います。

 

また看護や福祉関係を経験した方なら、なじみのある分野だと思います。

 

わたしは、全然なじみがない分野ですので、前知識はない状態でした。

 

 

 

保育士を受ける!独学で取得する

f:id:rinnrinnkarinn:20190806115126j:plain

独学でどこまで試験が突破できるか

 

一番の決め手は、独学でも勉強できる試験だったということです。わたしの場合ですが、学校に通うのがそんなに好きではありません。

 

人に気を遣ってしまい、勉強に集中できないからです。自宅学習が好き。

 

ですが、できるだけお金もかけたくないので、参考書と補助ツールを見つけて合格できそうな手段を模索しました。

 

お役立ちアプリもあるし、過去問は基本的にネットで拾えるので、その点はラッキー。

自宅で勉強がするのが一番はかどります。ただし、せっぱつかったときはマクドナルドで飲み物を買って、2時間くらい勉強したこともあります。

 

 

目標は3年で取得

わたしの場合は一発合格を最初から狙っていませんでした。

体調が悪くなることもあるので、一発合格を狙うといろいろプレッシャーがかかりそうだと思いました。

三年間で取得すればいいのだからと、一回の試験で最低2教科とれればいいやと考えました。(一年に二回受験機会があり、一回とった合格科目は三年有効)

 

ブログなどの合格体験記は、一発合格など書いてあるところも多いですが、基礎知識が人によって違うので、自分にあった勉強方法がいいと思います。

 

自分の生活と、自分のとれる時間を相談しながら、マイペースに地道に合格科目を増やしていく作戦です。

 

買ったものは参考書二冊のみ

 

では実際、受験をしたときはどうしたか?ということですが。
2018年は参考書を二冊かいました。ネットで調べて選びました。


ライセンス学院
試験対策のプロが書いた! 保育士合格テキスト&問題集上下巻
です。

 

 

 


わたしが使ったのは、2018年版でしたが、最新のものを使うのをおすすめします。参考書代は決してけちらないように。法律改正もひんぱんにあるので、半年くらいで記述がかわります。

また最近は、法律改正されたところを重点的についてくるような内容もあるため、古本屋で購入はおすすめしません。

2018年の試験はこれだけ買いました。ほかはネットでの過去問を見つけて解いただけです。

持ち運びが大変ですので、教科ごとにカッターで切って、100均の製本テープでまとめていました。勉強が楽になりました。

ただし、参考書としてはまずまずといった感じです。要点はついていますが、ここに出てくるキーワードはほとんどが必須です。網羅してあるかといわれると、ちょっとあやしい部分もあります。

 

受験日がくる!結果はどうなる?

全然勉強できませんでした。参考書ばかり読んで、問題を全部は解けませんでした。

 

過去問題は、公式HPや補助サイトで勉強しました。ですが、できた科目とできなかった科目があります。ほとんど勉強していない科目もありました。

 

過去問はこちらが便利でした

保育士試験過去問題~2019(令和元年),2018,2017,2016年前期後期~自動でラクラク採点

 

過去の試験問題|一般社団法人全国保育士養成協議会

 

1回目で3教科合格

 

1回目は、法律関係の科目をとろうと思って勉強しました。2日目の心理や保険、食と栄養などはほとんど勉強しませんでした。全体的に悪くない感触でしたが、あと1問~2問などで落ちた科目がぼろぼろとありました。

 

過去問よりは若干難しいと思います。2018年4月はそこそこの難易度で、過去問をある程度解いていれば、合格できそうな感じがしました。

 

受かった科目は、保育原理・児童家庭福祉・保育実習理論でした。

 

参考書を読むことが多く、あまり問題を解いていませんでした。ですが、目標の2科目はとれたのでOK

 

2回目は4教科合格

 

勉強していない科目は案の上落としたので、苦手な心理学や食と栄養、保健などを勉強しました。これらは解けばとくほど得点できる教科のようです。

 

子育てしていないので、子どもについてのことがわからなく、へえ!そうなんだ!と勉強になりました。

 

あと、ここでほいくん動画をしり、動画を空き時間に見ていました。

 


【食と栄養】子どもの食と栄養をパスした人の学習方法に学ぶ(*´ω`*)


【食と栄養】語源で覚えると糖質は恐くない説(*‘∀‘)♪

 

 語呂合わせがとても役にたちました。

 

結果的に、保育の心理学、社会福祉、子どもの保健、子どもの食と栄養の4科目を合格することができました。

 

真面目に勉強すればとれる科目のようで、どうにか合格できました。

 

 

ニコイチは参考書を買い増し

 

f:id:rinnrinnkarinn:20190806115243j:plain

魔のニコイチに苦戦……こころが折れそう

 

ただし、ここで問題が!今まで一番力をいれていた、ニコイチが残ってしまいました。

つまり、教育原理と社会的養護が受からないのです。

 

1回目は、教育原理は8割以上とれていて、社会的養護は1問足らず。

2回目は、教育原理は落ちて、社会的養護は受かってました。

ニコイチは両方6割いかなくては、合格にならない特殊条件なのです。

 

参考書が役に立たない気がしました。毎回試験が難化している気がしました。

 

(社会福祉・児童家庭福祉・教育原理・社会的養護については、毎回難易度が違うようです。

また2019年後期試験は、心理学や保育実習理論が難化したという情報があり、どれが簡単ということはないと思います。

さらに2020年試験以降、社会福祉関係の試験が難化傾向にあり、がっつり勉強しなくては厳しいとの話もでています。

 

そこでネットでおすすめの ふくしかく リベンジセットを購入しました。楽天スーパーセールでゲットしたので、ポイントもしっかりもらいました。

 

2021年後期試験対応のリベンジセットが発売されました。

各科目がありますが、特に教育原理と社会的養護がおすすめ。2回目以降の受験の方に特におすすめします。最新の法令などかなり細かく資料が掲載されていました。

一般販売の参考書より、資料やグラフが多めです。

 

教育原理 おすすめ 

[rakuten:hoikushikaku:10000004:detail]

[rakuten:hoikushikaku:10000032:detail]

 

社会的養護 おすすめ

[rakuten:hoikushikaku:10000000:detail]

[rakuten:hoikushikaku:10000029:detail]

 

保育原理

[rakuten:hoikushikaku:10000006:detail]

[rakuten:hoikushikaku:10000045:detail]

 

子ども家庭福祉

[rakuten:hoikushikaku:10000040:detail]

[rakuten:hoikushikaku:10000041:detail]

 

社会福祉

[rakuten:hoikushikaku:10000037:detail]

[rakuten:hoikushikaku:10000039:detail]

 

保育の心理学

[rakuten:hoikushikaku:10000009:detail]

[rakuten:hoikushikaku:10000044:detail]

 

子どもの保健

[rakuten:hoikushikaku:10000010:detail]

[rakuten:hoikushikaku:10000043:detail]

 

子どもの食と栄養 

[rakuten:hoikushikaku:10000005:detail]

[rakuten:hoikushikaku:10000033:detail]

 

保育実習

[rakuten:hoikushikaku:10000011:detail]

[rakuten:hoikushikaku:10000042:detail]

わたしは紙印刷をお願いして、2教科で約1万くらいで購入しました。ですが、オンライン学校の学習よりは安いので必要経費だと思いました。

自分で印刷してもいいのですが、手間と紙代・インク代を考えて+1400円で郵送してもらえるので追加料金を払って購入もありだと思いました。

 

 

ふくしかくさんのブログも必見

ameblo.jp

 

2019年後期試験についての所感や、今後の対策についてブログでさっそくコメントされています。社会福祉・保育の心理が2019年後期難しかったようですね。

ただ、前期と後期でも難易度はばらつきがあるので、どの科目だから絶対楽というものはあまりないかもしれません。

 

 

また、ネットで救世主を発見しました。謎の保育士試験の先生・桜子先生を見つけました。

本業は保育士試験の講師だそうですが、謎に包まれています。ネットではチーム桜子というタグがあり、みんなで切磋琢磨していました。

 

・桜子先生のブログ

hoikushshisakurako.livedoor.blog

 

 

 

 

3回目は魔のニコイチと戦う

徹底的にニコイチ学習をし挑みましたが、本番は正直難しかったです。リベンジセットを2周して、さらに資料も読み込みました。

 

ですが、歯がたたない!今まで以上に難しい。ニコイチはどんどん難易度が高くなっている気がします。過去問の方が簡単に感じました。リベンジセットとほいくんの動画のおかげで、乗り切れました。

 


【ほいくん】ゴロで覚える!保育の重要人物13選!

 

 

 

実技試験に挑戦、選択は音楽と言語

そして無事に筆記試験合格!ギリギリでした。

 

ですが、3年間でとるつもりの資格だったので、3回目の試験で全教科合格できたのはうれしいです。実際勉強してみると、長期戦は厳しいなと思いました。個人的にこれくらいのペースで無理がないようです。

 

ただ、実技は昔から苦手でした。英検などもスピーキングが苦手。自信はありません。

 

ネットで楽譜を購入しました。毎日10分くらい練習しました。

ピアノ経験者だったので両手で弾くのは問題ありません。ただ、弾きながら歌うのは初めての経験でなれるまでが大変でした。

 

楽譜はセブンイレブンなどでプリント販売しているものでも構わないでしょうし、楽譜を買ってもいいでしょう。

わたしは保育士試験用の楽譜を買いました。700円くらいです。

 

 

 

また選んだ言語は、ももたろう。ほいくんのブログから抜粋させてもらい、少し自分で付け加えました。

2019年前期試験から身振り手振りが必要になります。

練習は必須です。

 

ebay-tsubuyaki.com

 

 

 

 

桜子先生のTwitterフォローして地道に

桜子先生が実技について、詳しくYouTubeやブログで解説してくれました。当日の流れや、注意点など。これは通信学習よりためになるのでは?と正直思いました。

大変な人数の方が先生にみてもらっているため、お忙しいと伝わってきます。

 

・桜子先生のTwitterはフォローおすすめ

twitter.com


当日まで、桜子先生の注意事項をチェックして、励ましのメールを読みました。とても緊張しましたが、精一杯練習を重ねてきました。

 

 

実技試験会場の様子は?

実技試験会場は、筆記試験の会場とは違う場所です。最初は、ガイダンスをやって、それから各会場へ案内されました。

わたしは音楽から先で、そのあと言語でした。

 

音楽は弾きながら歌い、2曲続けて弾きます。

言語は3分はかり、その間でお話します。

 

それぞれ監督官は2名でした。にこやかな人もいれば、無表情の人もいます。

しっかり挨拶をして、明るく笑顔で続けました。

 

わたしの住まう地域は、午前中ですべての受験者が終わる地域です。地域によっては、終了時間が違うようです。

 

2019年8月合格通知獲得!

そして、全部終わった!とヲタク活動をまた本格的に再開。違う資格もとろうかなとのんびりしていました。

 

もう一回試験を受けるのはしんどいと思いました。実技試験は、50点満点中30点以上とらなければなりません。魔の29点で落ちるということもあるらしいです。

 

言語は難しいと聞いていたので、どうなるのか。

そして2019年8月5日にポストに合格通知がきました。今後は保育士登録の手続きをします。

 

10月に無事に保育士の免許が郵送で送られてきました。無事保育士免許をゲット!

 

今後は?

 

さて実際資格をとったので、使うのか?ということですが、いまお手伝いしているNPOなどで使う機会があるかもしれません。

また、ここ数年でいろいろお仕事のたちあげがあったりと予定があるので、そこで使う機会もあるかもしれません。要はもっていて損はないなと思います。

 

これからわたしたちの世代は人生100年生きる世代ですから、いろんな資格をもっていて損はないと思います。どこでどう役にたつかわかりません。

 

国家資格ですから、これがメインに収入源にならなくても、自分のメインの仕事にプラスアルファできる資格という強みがあると思います。

 

また今後は、違う資格をとるモチベーションアップになりました。無理せず楽しく受験できたのはうれしいです。

 

結果的に、三回の受験費用、参考書二冊+リベンジセット(紙印刷代含む)+楽譜。

 

 

受験費用「12,700円(税込)+250円(郵送料)=12,950円」×3

参考書代(3888+9500+756)

=52994円

 

 

一発合格だったら、もっと安いですが、国家試験を取得ですし、通信講座も高いので安くしあがったなと思いました。学校へいったらもっとかかります。

 

ポイントで購入したりもしたので、参考書代は実質もっと安くゲットできました。

実質5万くらいでしょうね。

 

まとめ

 数年間かけて受験する予定でしたが、1年半で資格取得できたのがよかったです。途中辛い思いもしたり、家族の入院リハビリなどバタバタしていた時期もありました。

ですが、無事に合格できたのはうれしいです。資格をすぐには活かせないとは思いますが、これからももっといろんなことにチャレンジしていきたいです。

 

勉強に疲れたときはこちらの記事をどうぞ!

 

www.rinnrinnkarinn.xyz