アクションが苦手なヲタクが楽しかったアクションレトロゲーム 3つをあげてみた
今までいろいろなゲームをプレイしてきました。ヲタクを自称していますが、ゲームを本格的にやりはじめたのは中学生のころ。
小学生・中学生のときはゲームをできる時間が決まっていました。ですから、がっつりプレイをできたのは高校生のときからです。
また、もっているゲームソフトも限られていたため、何度も何度も同じゲームをクリアしました。
RPGがほとんどだったのですが、アクションゲームもプレイしました。ですが、あまり反射神経がよくなくアクションゲームが苦手でした。
今回は、アクションゲームが苦手なヲタクがはまったアクションゲームを振り返りたいと思います。
ゲームは好きだけれど苦手なジャンルがある
はじめてゲームを買ってもらったのは、スーパーファミコン。そしてゲームボーイ。ずっと買ってほしい!と頼んでいたのですが、クリスマスプレゼントでもらうことができました。
弟と一緒に使うことが条件で、何のゲームを買おうか悩んだのですが、やはりそのときに有名だったストリートファイター2を買いました。
ですが、いくら練習してもハードモードでのクリアができません!ストリートファイターって難しいと思います。とくに近所に、とても強い男の子(幼稚園児)がいて、いっつもベガを使うのが好きな子で、試合早々、端によせられて技(サイコクラッシャーアタック)を連打されるという拷問にあっていました。小学校低学年時のことでした。
そういう記憶もあり、 操作がヘタクソという記憶が刻まれました。近所の男の子たちは、アクションゲーム・格闘ゲームが得意なのですが、わたしは操作がへたなのでびくびくしていた記憶があります。
操作が苦手&反射神経が鈍い&スポーツが苦手
小学生も高学年になれば、運動の苦手意識もなくなったのですが、小学生のときは運動が苦手でした。
何かを競うことが苦手で、マラソンなどもきついし苦しいし、なんでこんなことやるんだろう?と疑問しかありませんでした。(ドッジボールも痛いし、ぶつけるのも嫌だし苦手です)見てるだけでいいと思いました。
ですので、反射神経が必要な格闘ゲーム、リズムゲーム、アクションゲームが苦手な意識があり、現在も苦手です。
パズルゲームはそこまで苦手ではなく、慣れれば苦痛ではないのですが、対人でプレイするものは苦手です。ですから、オンラインゲームもリアルタイムで操作性重視のゲームは苦手ですね。
ゲームは好きですが、決してゲーマーではないというは自負しています。
そのなかでもアクションゲームでも、がんばれたゲームがあります。友達の家にいくと、ゲームで遊ぶことも多く、少しずつ苦手意識が薄れたものもありました。
アクションゲームが苦手なヲタクが選ぶ楽しいアクションゲーム
好きなゲームは何回もプレイするのですが、アクションゲームでも何回もクリアしたゲームがあります。
がんばれゴエモンシリーズ
わたしが最も好きなアクションゲームは、がんばれゴエモンシリーズです。とくにスーパーファミコンで発売のシリーズ3作目は何度も何度もプレイしました。
2まではヤエちゃんが操作できなったのですが、3からは、ゴエモン、えびす丸、サスケ、ヤエちゃキャラで選べます。
ミニゲームもあったり、デカいロボで闘ったりと、とにかくアクションゲームといってもたくさんのイベントがあり楽しかったです。
残念ながら、新作はでていないようですが、長年人気シリーズだったのかなと思います。
星のカービィ―シリーズ
幼馴染の女の子の家にあったゲームで、何度もプレイしました。カービィーは愛らしく、難しい操作もそれほどなくて、慣れていけば進んでいけるのがうれしいです。
ゲームボーイで主にプレイしていましたが、何度もやりたくなるおもしろさでした。
ソニックシリーズ
ソニックシリーズも思い出深いです。近所によく遊びにいくお姉さんの家があり、実はそのお姉さんと旦那さんがゲーム好き。なんとセガサターンやドリームキャストなど、たくさんのハードウェアがあったのですよね!
ソニック作品は、セガのハードではないとプレイできなく、お姉さんの家に行ったらソニックをずっとプレイしていました。
親たちが仲がよくて、近所の子どもたちでお姉さんの家でゲームをして遊んだこともいい思い出です。
ソニックの爽快感は、アクションゲームが苦手なわたしでも楽しくプレイでき、冒険をしているような感覚になれるアクションゲームです。
そのほか好きだったアクションゲーム
これ以外にも、楽しかったアクションゲームがあります。自分の家にあったのも、友人の家でたくさんプレイしたものもたくさんあります。
クレヨンしんちゃん
今でも人気のあるクレヨンしんちゃんですが、ゲームもありました。たくさんプレイしたのはゲームボーイのクレヨンしんちゃん、 2と3。ゲーム性が高くて意外に難しいです。
また、スーパーファミコン版もあり、ゲームが得意な友人パパですらかなりてこずったゲームです。
ほかにもどのハードがでてもクレヨンしんちゃんシリーズは展開しています。人気があると思います。
今でもクレヨンしんちゃんのゲームがでていて、実はニンテンドーswitchで予約しようか悩んでいるゲームもあります。こちらはシミュレーションゲームのようです。
美女と野獣・アラジン
アクションといえば、ディズニー映画も話題になりアクションゲームになったこともあり、はまっていました。美女と野獣、アラジンを中心にミッキーシリーズなどアクションが楽しかったです。
なれればそれほど難しくはないのですが、美女と野獣ではいつも最終ボス・ガストンに負けて全クリできなかったのは懐かしい思い出です。
セーラームーン
セーラームーンもあのころ大人気アニメで、ゲームもたくさん発売されました。ゲームボーイでも夢中でプレイし、友達の家でも遊びました。
簡単なアクションゲームですが、あとでゲームを売ったらプレミア価格になったのはびっくり!今でも人気がありそうです。
マリオシリーズ(ワリオランド・マリオの6つの金貨)
アクションといえば、マリオは忘れられません。ただ、アクションが苦手ですので、全クリしたことがないほどのへたっぷり。
ワリオランドとマリオの6つの金貨は、従弟に借りて集中してプレイしていたのですが、結局クリアできませんでした。ただ、どの世代の人に大人気で、今でも人気があるシリーズですね。
苦手といえば、マリオカートも下手です。ハードの難易度はまったくクリアできません。逆走をよくします。
番外・格ゲー&アクション 苦手だけれどがんばってみた作品
苦手ついでに苦手だけれど、がんばってみた格闘ゲームなども思い出してみました。まず一番目は、やはりストリートファイター 。格闘ゲームといえば、この作品です。
何年たっても下手なのはくかわらずですが、一番最初に買ったゲームとして思い出深いです。
ファイナル・ファイト
そして次に、格ゲー好きな子についてがんばってプレイしたファイナルファイトシリーズ。娘を助けるために市長であるパパが戦うのがまた衝撃的な展開でした。
友達と一緒に横スクロールでたたかっていくゲームで、対人ゲームが苦手なわたしでも楽しめました。
くにおくんシリーズ
さらに、幼馴染の女の子にすすめられてやってきたくにおくんシリーズ。
やっぱり下手だったので、どれもクリアはできませんでした。
でも面白くて負けても何度も挑戦したくなるゲームでした。
龍が如く
龍が如くも操作性あるものの、比較的クリアしやすかったのが助かりました。1と2は全クリすることができ、ミッションも楽しかったです。
無双シリーズ
無双シリーズはいくつかプレイしましたが、三国無双2・3はかなりやりこみました。ハードモードでもクリアできる数少ないゲームです。
また戦国無双1もやりこんだ記憶があります。今でも大人気シリーズで、派生作品もたくさんでていますよね。
やっぱり難しくて積みゲーになったアクション作品
人気があるのでチャレンジしてみたけれど、起動して10分で挫折したゲームもあります。最初のステージからでることさえできませんでした。何度もゲームオーバーになり、心が折れたシリーズです。
バイオハザード
バイオハザードも人気があるのでチャレンジしてみたのですが、アウトブレイクシリーズからやってしまったので挫折しました。本当に難しかったです。
あと、薄暗くて怖いので今でも怖くてプレイしたくありません。ただゲーム実況は大好きで、いろんなシリーズをみましたね。
メタルギアソリッド
メタルギアソリッドも大人気で、ゲーム実況をみていたのですが、自分がプレイすると最初のステージすら脱出できず、森でさまよい、敵にすら出会わずに挫折しました。もう何をすればいいのか、操作もわからずただただ心が折れました。
下手の極みだと自覚しました。結局、ゲーム実況を楽しみました。
おわりに
ゲームはすきですが、結局クリアできないゲームは挫折してやらなくなることが多いです。勉強もそうですが、クリア(問題が解けない)とやるきが失せますよね。
人には向き不向きがあるので仕方ないと思いました。
ただ、思い出してみるといろんなゲームがあったなと幸せな記憶がよみがえります。
やっぱりゲームのおかげで、友達と楽しい時間を過ごせたり、コミュニケーションがとれたところもありました。
やりすぎで勉強がおろそかになってしまうのは問題かもしれませんが、ゲームとのいい付き合いができれば思考をしたり、作戦を練ったりと頭を使えます。
レトロなゲームはたくさんあるので、また再販したり、ダウンロードできたりできるとうれしいですね。
また次回に。
レトロゲームについての記事はこちらもどうぞ
アプリのゲームも楽しんでます。
乙女ゲームも大好きです。
ゲームに飽きたときはどうする?
漫画やアニメについても記事にしています。