ゲームに飽きたらどうすればいい?原因と対処方法とは【結論 脳を飽きさせない】
ヲタクを自称していますが、ゲーム・アニメ・マンガは何年もずっと趣味として続けています。
ですが、大人になったらゲームに飽きてしまう人もいるのではないでしょうか?
今回は、ゲームに飽きてしまったらどうすればいいかと解説していきたいと思います。
なぜ、ゲームに飽きてしまうのか?という原因と、飽きてしまったらどうすればいいのか対処方法も考察したいと思います。
ゲームの形はかわってきた、だから飽きる仕組みも変わってきた
小学生からゲームを楽しんでいますが、ゲームには飽きがくるものです。
小さいころはゲームもそれほどたくさん買えるわけでもなく、同じゲームを何度もクリアしました。
ですので基本的に飽きというものがなかったです。限られたゲームを限られた時間でプレイするので、ゲームをやりたい!という気持ちが大きかったです。
しかし、初めてゲームに飽きたな……と思ったのは大学生のときでした。
アルバイトをして、昔買えなかったゲームを中古で見つけ、たくさん買ってプレイしていました。
夏休みはバイトとゲームにどっぷりという、大学生の貴重な時間をゲームに費やしていました。
後悔はありません。好きなだけゲームをできたうれしさと、ちょっと大人になった気分でとても充実していたのは覚えています。
ですが、好きにゲームが買えて、好きにゲームができると、突然飽きしてしまうという症状になったのを覚えています。
いくら好きなものでも毎日食べれば飽きるように、好きなゲームも好きなだけやると飽きるんですよね。
人間とはわがままな生き物です。
とはいえ、ゲームを引退するわけがありません。時間を置いて、またゲームを復活して現在に至ります。
ただ、最近のゲームの飽きと、昔のゲームの飽きはちょっと違うかもしれないと思うようになりました。
昔は基本的にコンシューマゲームオンリーでした。今はスマホで手軽にアプリでゲームができます。
ですから、ゲームが飽きるというのも、原因と対処方法がかわってきたと思うようになりました。
今回は、ゲームが飽きる原因をコンシューマーとオンラインにわけて考えるようにしたいと思います。
ゲームに飽きる原因(コンシューマー)
ゲームに飽きるという場合、コンシューマーゲームだからあることがあります。
コンシューマゲームとは、PS4やニンテンドー系のゲーム機でゲームをやるイメージとしてとらえてください。(据え置き機)
ゲームソフトを買ってプレイするという形です。
ゲームが好き!という方は、スマホゲームもプレイするでしょうが、ゲーム機でゲームをする人もいるでしょう。
オンラインもできるゲームも多いので、ゲームの広がりも大きくなったのがうれしいですよね。
1 単純におもしろいゲームがない
コンシューマーゲームに飽きがくると言った場合、まず考えられるのは楽しそうなゲームがないということです。
例えば、期待していたゲームを予約して、待ちに待ってゲームを開始した!なのに一時間でイメージと違うということがありますよね。
待った時間と、買ったお金が損になったというガッカリ感がすごいです。
しかしながら、心が完全に萎えてしまうと、次のゲームを探すのも大変。
面白いゲームがないという状態は、ゲームを愛する人にとっては、モチベーションが駄々下がりになる原因にも。
楽しみにしていたゲームが連続でおもしろくないと、ゲームに裏切られた感がひどくなってきます。
2 テレビの前に座るのが苦痛
コンシューマーゲームはゲームをセットして、テレビの前に座ることが多いです。
ニンテンドー3DSなど携帯ゲームならば、どこでもプレイできますが、充電をし忘れていると、ゲームをするまでに時間がかかることが。
スマホでゲームをしていると、充電は基本的にしてあるし、自由にゲームができます。
いちいちテレビの前に座るのがだるいという現象が起きてきます。
一回ゲーム機を起動するのが面倒だと感じると、しばらく放置してしまいます。
さらにゲームをする部屋などを分けていると、その部屋にいくのも面倒になったりも。テレビも見なくなっている人もいるでしょうし、テレビがある部屋にいくのも面倒になっています。
3 時間がない
年齢が増すといろんな自由が出てきます。いろんなやりたいこともあるでしょうし、仕事も忙しいと時間がなくなりますよね。
原因2でも述べましたが、いちいちテレビの前に座ってゲームをするのもだるいくらい疲れているときもあるでしょう。
そもそもゲームをやる時間もなければ、生活の優先順位としてゲームの順位は下がっていく人も多いでしょう。
ゲームに飽きる原因(オンライン)
次はオンラインのゲームで飽きてしまう原因を考察してみます。
いつもはすぐ飽きてしまったりするゲームも、オンラインゲームは仲間とつながれるからこそ長く遊べるということもあります。
今は、スマホで手軽にゲームができ仲間を集めたりすることができるので、ゲームを楽しめる環境としてはいいです。
ただ、オンラインだからこそ飽きるということもあります。
1 終わりがない
オンラインゲームには、基本的に終わりがありません。人気があるタイトルだと何年も、アップデートされていきます。
1つのゲームでそこまで遊べることは少ないですが、明確な終わりがないため、やる気が失せてしまうこともあります。
オンラインゲームを初めたばかりのときは、終わりがないことが不満でした。終わったときの達成感も、またゲームの醍醐味のひとつだったからです。
終わりがないからこそ、マンネリ化もひどくなってきて、純粋にゲームとしては楽しめなくなってきます。
2 イベントがループ
終わりがないオンラインゲーム。だからこそ運営もイベントを豊富にしかけてきます。
最初は楽しいイベントですが、だいたいイベントのサイクルも決まってきます。
それにランキング方式だと、勝つためのイベントになってしまい、なぜゲームをしているのかが分らなくなってきたりも。
イベントに参加してランキング上位になると、貴重なアイテムはもらえ、さらには強い装備ももらえます。
カードゲームなら、お気に入りのキャラクターのイラストのカードがもらえたりとメリットはたくさんあります。
ただし、イベントに参加しなければ、強さも頭打ちになるので、ゲームをある程度こなせるようになると、イベントに参加するしかなくなります。
結果的に課金をしないとクリアできなかったり、競うことがゲームの目的になり心が消耗したりします。
そうして、ゲームのシステムに飽きてしまいます。
3 人間関係なども飽きる
オンラインゲームは、仲間とわいわい遊べるから楽しい面もあります。
同じ作業を繰り返すレベル上げなど、仲間と話をしながらすすめると時間もあっという間ですよね。
仲間と旅をしている気分になりますし、仲間との一体感がまた楽しいです。
ただし、人間関係も飽きてくることが。
きまった人間関係で毎日すごしていると、同じような会話、同じような流れが続きます。
ゲームは嫌いではないけれど、仲間やギルドの雰囲気が嫌になることもあるでしょう。
また、ゲームを続けるために課金もしたし、仲間もいるからと惰性でゲームを続けているからこそ、きつくなることもあります。
絆があるからこそ、だるいなと思うことも。
ゲームに飽きないための対処方法とは
ゲームに飽きてきたな、と思ったらどうすればいいのでしょうか。
ゲームが好きだからこそ、好きな気持ちを大切にしたいというゲーマーの方もいるでしょう。
結論からいうと、いったんゲームから離れてみることが一番だと思います。
考え方を変えるという一時的な問題もありますが、手っ取り早くゲームに飽きた状態を脱するには、離れることが楽です。
ではゲームから離れるためには、どうすればいいのでしょうか?
ゲームを売る(コンシューマー)
コンシューマーゲームになりますが、対処方法として、ゲームを売ってすっきりするということもあります。
ゲームが好きで、あれもこれも買ってしまい、積みゲーがすごいことに。でも、またゲームを買ってしまい全部が中途半端になってしまうことがあります。
そんなときはゲームの断捨離をしましょう。残しておきたいゲームだけを残し、プレイしないだろうなというものは売りに行きます。
ゲームの優先順位が明確になると、ゲームと少し距離ができるので、またこのゲームやろうかなという気分になります。
あとは、単純にお小遣いになってうれしいというのもあるでしょう。お小遣いでおいしい物を食べたり、いつもとは違った体験をしてみるのもいいですね。
リアル活動をする
ゲームを長くしていると、内にこもりがちになり、外にでていないことがあります。
リアルの人間関係もおろそかになったりして、ゲーム以外していないということも。そういうときこそ、外に出て活動してみるのもいいでしょう。
友人とあそんでもいいでしょうし、ソロ活動が好きなひとは、ちょっと聖地まわりをしたり、好きな店に行ってみたり、旅をしてみたりと外に出る機会をもつといいでしょう。
ゲームに関することでもいいでしょうし、まったく関係ないことでもいいでしょうね。
趣味をいくつかもって飽きないようにする
そもそも同じゲームをしていると飽きるというのもありますが、ゲームという行為に飽きてしまうことも考えられます。
そんなときは、飽きないための予防策として、趣味をいくつか掛け合わせることがいいです。
わたしの場合ですが、読書をして、アニメをみて、料理をして、小説を書いて、ゲームをしてなどなど。
いろんな趣味を食い散らかしています。もともと飽き性だからなのですが、好きなことができる大人だからこそ、いくつもの楽しいことをもっていると充実します。
アニメをみたり…
マンガもおすすめです
圧倒的おすすめなのが漫画の定額サービス
ビジネス書も豊富です。
Amazonkindle Unlimitedがコスパがいいです。
ランダムにキャンペーン特価になるので、たまにチェックしてみるのをおすすめします。
Amazon Kindle Unlimitedページをチェック!
漫画のすべてが読み放題ではありませんが、売り出したい作品やこれから話題になりそうな作品が読めたりします。昔の漫画もたくさんあり、時間つぶしにはなります。
TLやBL、また青年漫画も多くあり、なかなか借りにくい作品もオンラインで読めるのはいいと思います。
結論 脳が飽きたという状態を回避すればいい
今までゲームに飽きた対処方法を紹介してきましたが、結局はひとつのことが言えます。
人間は、脳が疲れたら飽きたという状態を作るのです。ですから、違うことをすれば、また意欲が復活することが多いです。
ただし、疲れすぎて何もしたくないときは、端的に寝ましょう。寝ることが一番の脳の回復になります。
無理はしないようにしましょう。学生さんも、勉強のやりすぎで脳が疲れることもあるので、睡眠は大切。
体もちゃんと動かし、体と脳を両方疲労させ、寝ることが意欲が増すと考えられています。
ゲームに飽きたときこそ、新しい趣味を発掘
ゲームに飽きてしまったらつまらない!確かに残念な気持ちになりますよね。
今は、趣味を見つけるチャンスがたくさんあるので、飽きたらチャンスです。YouTubeなどで、お金のかからない趣味を発掘するのも楽しいです。
個人的におすすめなのが、料理。最近は魚をさばく動画もあって、見ているだけでワクワクします。
料理はできるようになると、生活の質があがるうえ、お金をかけず豪華な料理を食べられるようになります。
また、キャンプなどもおすすめです。キャンプ飯も楽しいですし、何も考えず自然のなかでゆっくりするのもいいでしょう。
無料漫画や読み放題で、好みの漫画を探すのもまた楽しいです。
【 関連記事】
鍋でご飯を炊くのもたのしいです
【新しい体験が広がる世界の珈琲を味わう】
図書館で本を借りるのもおすすめです。普段読まない系の本も無料で読めます。
メリハリのある生活だと、楽しい気分になります。
最近はまっているお魚さばき 気まぐれクックさん
サバイバルならナスDの動画も見応えあり!
【#25】ナスDの無人島で2泊3日0円生活!それはこんな始まり編/Crazy D’s Desert Island Survival!Episode"The First Step"
ほかにお笑いのYouTubeも好きで見ています。
さらに暇なら小説を書いてしまうのも楽しいです。
ついでに動画もつくったりも楽しいです。
つたないながら作成いたしました。
【ゲームに飽きない方法をChatGPTで聞いてみた】
おわりに
ゲームに飽きてしまう!ショックなことだったりする人もいるかもしれません。
ですが、いろんな経験をしたいという脳のサインかもしれません。
オンラインゲームもそうですが、しがらみがあって、なかなか止めどきが見つからないこともあります。
やはりゲームを楽しめないと時間ももったいないです。
次のゲームが楽しくなるためにも、少し時間をおきましょう。
また素敵なゲームとの出会いがあるための、準備の時間かもしれません。
また新しい経験や、出会いの前触れの可能性もあります。いろんなことにチャレンジして、ゲームライフをエンジョイしたいですね。
関連記事もどうぞ
ゲームに飽きたときの対処方法について、ChatGPTで聞いてみた【比較】
【推しキャラに飽きないための方法】
ときには何もしない時間も大切!
【何もいらない!必要なのはただぼーっとすること】
妄想力を磨くスキルを考えてみた
【巣ごもりに飽きた!】いろんな体験を試してみました。
ラテアート、エコバックづくり、アクセサリーづくり(100均で極めます)
【節約にもなるよ!セルフカットの方法】
【ヲタクならではの悩みを解決】
【ヲタク的血液サラサラ術】
【ヲタク的かんたんマッサージ術】
【課金沼】新しい推し活課金!投げ銭もほどほどに自戒をこめて
リラックスすることもメリハリのある生活のために必要です。
【究極にだらだらする年末年始!だらだら生活を満喫するため環境を整えリラックスする方法】
【昔のゲームを振り返った編】
ゲーム熱がふたたび戻ったら、レトロゲームも楽しいかも?!
【アプリゲーム攻略を記事にまとめてみました】
【乙女ゲームのまとめ】
乙女ゲームも好きです。
【ハーレムゲーム勝手にランキング】