ヲタク的健康術 手軽にセルフマッサージ 家でできる癒やしの方法
今回は最近また気をつけて心がけていることを思い返してまとめてみました。
健康に関しては、今気になっている関心事。
いつまでも元気でいたいから、病気にならないため、日頃から予防を心がけています。
お金をかけず楽に健康でいるにはどうすればいいのか?それを真剣に考えてみた結果です。
では、なぜセルフマッサージに興味をもったのか ?
さらに個人的に実践したセルフマッサージ方法などについて解説します。
病気の予防をしたい!病のサインには冷え、凝り、痛みのサイクルがある
いろいろ体調管理を気にしていると、本も読みます。
一時期東洋医学の漢方の本を読んでいて、病には気をつけることがあるそうです。
病には、痛み、冷え、コリが関係するそう。
冷えが悪化すると、コリになり、コリが悪化すると痛みになる。
体のコリを解消することが、まずは病気の予防になると思いました。
なぜ健康を意識する?20代のときに大病をして痛感した健康管理
もともとそんなに健康ではなく、無理をすると風邪を引きやすいです。
また睡眠不足になると、肌は荒れるし、集中力はなくなるしで、体力がありません。
ですから意識的に、自分を癒やしてストレスをためないことが必要だと考えています。
20代前半のとき心身ともにぼろぼろになり、今までにない不調を経験し健康の大切さを痛感しました。
ストレスをためない、睡眠はとる生活をしています。ですが、それだけではやっぱり体調不良もあります。
体調管理を知るには、自分の体を知ること。
実はマッサージは自分の体のサインを知ることになります。
親から肩もみを頼まれマッサージに興味がわく
昔からマッサージをしています。親の肩ががちがちになるので、頼まれて肩もみをしていました。
少しずつ本を読んでいき、どうしたら効果的なマッサージになるかを調べたことがあります。
最初は力任せに肩たたきをしていましたが、コリをほぐすのは力だけではだめでした。
コリをほぐすには、血流をよくするマッサージ方法が大切です。
親のマッサージをするようになり、こりがひどいところは痛みがひどい。体調がすぐれないときは、大体コリが関係するのを知るようになりました。
もっとマッサージを知りたい!海外で体験した足もみマッサージ
実際マッサージを体験したい!と学生のときに思い、韓国や台湾やバリに行ってきました。旅行会社の提携がほとんどでしたが、台湾に行ったときは、ホテルの前に安い足もみマッサージ店が多くありました。
滞在中は何度も通い、マッサージをしてくれる陽気なおばちゃんの手さばきを観察しながら、取り入れられるところを実践。家に帰ってから、家族へのマッサージに活かします。
家でできるセルフマッサージ方法を考える
マッサージを実践して喜んでもらえることが多くなり、友人にもセルフマッサージの方法を教えたりすることがあります。
あくまで素人ですので、知り合いに助言程度のことです。
基本的に前述したように、セルフマッサージを日頃からやるのが一番からだが楽だと思います。
今回は自宅でマッサージをするために、楽な方法を考えていました。
オイルとカッサをつかってリラックス
マッサージでコリがひどいと、指が痛くなることがあります。
オイルとカッサがあれば、楽にコリがほぐせます。
とくに鎖骨のこり、首のこりにはカッサが使いやすいです。
ニールズヤード レメディーズ アロマティックマッサージオイル(ボディオイル) 100ml
お気に入りのかおりで癒やさされ、さらにカッサで血流をますとリラックスした時間を過ごせます。クラッシックなどを流しながら、のんびりするとそれだけで贅沢な気分になれます。
コジットのカッサは実際使っていますが、水に洗えて、コンパクトですので使い勝手がよかったです。
カッサの使い方も動画でたくさんあがっているので参考になります。
(顔の刺激が強いため、ひんぱんに顔をカッサでマッサージするのはオススメしません。顔の皮膚が伸びてしまいます。わたしは顔をマッサージするのは、一ヶ月に一回もありません。鎖骨・首などに使用します。)
YouTubeをみて本格的なリンパマッサージを知る
さらにセルフマッサージがないかと考え、本を読むようになりました。
はっとしたのは、YouTubeのリンパマッサージ動画です。
いろいろ参考になる動画はあるのですが、これが基本的な情報があった気がします。
手の甲から、腕にかけて、鎖骨にかけてなでるようにセルフマッサージするだけで体がぽかぽかしてきます。
マッサージ方法を細かく解説してくれる動画も豊富にあるので、自分でできるマッサージ方法が無料で知ることができます。
実際出産後の友人や、仕事で体が不調の友人にもマッサージをしたことがありますが、すごく喜ばれました。
友人もまったく動かなかった腕が上がったり、体が冷えて仕方がなかったのに、手が真っ赤になるほどぽかぽかになっていました。
効果を感じました。
セルフは自信がない!そんなときはどうマッサージをする?
セルフマッサージをしたいけれど、手間もかかるし、時間がない方もいますよね。
そんなときはどうすればいいか考えてみました。
機械を使ってマッサージ
マッサージをしたいけれど忙しいときはセルフマッサージなんて無理!というときもあります。そういうときは、機械の力に頼みます。
腰などはどうしても手が届かないので、安くて効果がありそうな機械をAmazonでぽちってみて使っています。
オムロン クッションマッサージャ(ブラウン)OMRON HM-343-BW
オムロンのマッサージ機を購入しました。
ネットでも評判がよく実際使ってみると、結構つよめの指圧です。
これ1つで解消は難しいですが、マッサージをするのもだるいときはほぐれるような気がします。
腰や首、背中などに効果がありそうです。
さらにもっと痛みがひどいよきように、低周波マッサージ器を誕生日プレゼントに買ってもらいました。
こちらもオムロン。
痛みがひどかったときは、とりあえずこれで数日様子をみています。健康ランドにいくと、電気風呂がありますが、それと似た感じです。
痛みがやわらぎます。
こちらも腰、肩、ひざなどに使うことができます。
近所のマッサージに通ってみる
ここまでいろいろ述べましたが、忙しくなりすぎると、そうは言ってられない状態もあります。
そういうときが先日あったので、自宅近くから行けるマッサージ屋さんを探しました。
ただし注意してほしいことがあります。
マッサージ店も口コミをみてほしいです。友人と話していたのですが、素人のスタッフがマッサージするところは、力任せであったりして逆に体を痛めることもあります。
一般的な整体も、なかには力任せに施術をしてきて、わたしも体の痛みが悪化したこともありました。
ですので今回選んだところは、
- キレイな場所
- 通いやすい
- 女性のスタッフ
- 口コミがいい
というところで、かつ値段が比較的安いところを選びました。
結果大正解でした。
また調子が悪くなったら行こうと思います。
ホットペッパーでリラクゼーションが調べることを知らなくて、(美容院だけかと思っていた)ポンタポイントも入るし予約は施術の30分前にいれられたしで、とてもよかったです。
体調が良好になるためにさらにできること
体調管理には日頃に管理も大切で、そのなかに食生活が入ります。ただ忙しいといつも食事を気をつけるのは大変ですよね。
そういうときは、ビタミンをしっかりとるようにしています。風邪は万病のもとですから、風邪をひかずにすむのはビタミンです。
とくにマルチビタミンを肌荒れしたり、口内炎ができたときのむと次の日は落ち着いていることが多かったです。
DHCのマルチビタミンは安くて買いやすいので定期的に我が家では補充しています。
さらにカロリー計算してくれるアプリを使って、健康管理もしたことがありました。
父の手術後、家での食事を作るのにとても便利でした!一日の摂取量だけでなく、栄養素もチェックできます。
NHKで特集されてたのを知ってから、使っています。
おわりに
最初は家族のリクエストで肩もみから調べましたが、今の時代たくさんマッサージ方法があって本格的にマッサージ方法を実際に見て、実践できるのはいいなと思いました。
プロの人にマッサージをしてもらって、自分でとりいれられることもあります。
実はホットタオルなどをつくるために、水にぬらしたタオルを電子レンジでチンするだけで蒸しタオルができます。ホットマスクにしたり、首回りにまいたりするだけでリラックス。
文明の利器を使って、うまくストレス発散しながら、コリや冷え、痛みを軽減し、病気を予防したいです。
⇒ヲタク的な健康のあれこれについて記事にしてみました
血液サラサラになるにはタマネギ!
ヲタクは不健康なのか?真剣に考えてみました
【究極にだらだらするためにリラックスできる環境を整える方法】
歯医者さんに定期検診に行き始めたことについての記事
自分が書いた記事とChatGPTに違いを考察【比較】してみた